《戌の日・安産祈願》時志観音。兜か船で性別判明のうわさ
- 2017.04.08
- 妊婦ライフ 知多半島のお気に入り
- 妊婦, 愛知県 安産祈願, 戌の日 安産祈願 時志観音, 時志観音 ブログ, 時志観音 性別, 時志観音 船 兜, 知多半島, 美浜町 時志観音

戌の日/安産祈願で人気の時志観音《慈雲山・影現寺》
安産祈願で訪れる人が絶たない
知多半島美浜の三河湾を望む丘の上にある
安産-虫封じで有名な時志観音。とても歴史あるお寺です。
祈祷後に貰える
御供の御洗米の形が船か兜で男女性別が当たるという噂も。
今回安産祈願のため戌の日に行ったレポートをしたいと思います!
《ときしかんのん・じうんざん・ようげんじ》
時志観音はこんな人にお勧め
☑安産祈願をしたい ☑子宝に恵まれたい ☑子供の成長を願っている ☑子供の虫封じをしたい ☑家内安全 ☑商売繁盛
|
時志観音で安産祈願/お勧め時間と料金・受付・持ち物
まず、時志観音に行く前に電話をしてみました。
おすすめの時間…朝8:30から10:00
電話で尋ねたところ
(特に土日は10時すぎから混みます。
一時間以上待つ場合もありますと言われました)
*時志観音は、海岸沿いの丘の上。
冬の強風時は外で待っているのがとっても寒いです。
時間を気にして行きましょう。
*平日等お坊さんが不在の時間等あるかもしれないので、
祈祷に行く予定日の状況を事前に電話で確認しておくと安心です。
祈祷料…6000円
受付‥予約なし。先着順・名前と住所・記入
持っていくもの…妊婦帯・腹帯
(帯中央に直接朱印が押されますので、可愛い物じゃない方がいいかもしれません)
時志観音:戌の日の安産祈願は一人約6~7分。
受付で腹帯に印を押してもらい
お坊さんに腹帯を渡し席に着きます。
御祈祷が始まります。
なかなか見ごたえのあるご祈祷です。
6歳の息子も見て楽しんでいました。
戌の日の安産祈願でもらったもの
小布(腹帯に留めお付けください)
安産御守はバッグ等に入れてお持ちください 御供(御洗米)は随時ご飯に炊き込み |
時志観音で頂いた御供包に秘密が!兜か船で赤ちゃんの性別が判る噂!?
時志観音、安産祈願で頂いた
御供(御洗米)の包み紙には赤ちゃんの性別を当てるらしいという噂があります
和紙で兜のように折られています。
この形が兜の形だと男の子、
船(折り方が左右対称でない)だと女の子と言われています。
結構あたっているという声を聞きます。
こういうユニークな所も
安産祈願のお寺として人気の一つなのでしょうね!
兜か船。実際の赤ちゃんの性別は当たっていた?私の場合
私が頂いたのはおそらく船と思われる形でした。
船=女の子といわれていますが果たして!??
その後の妊婦検診で、まだ確定とは言えないけど女の子かな~と言われました。
本当だったら当たってる!!!
時志観音の歴史1・観音様が島の漁師網に掛かったのが始まり
天長4年《827年》
三河湾佐久島で島の漁師の網に観音様がかかり、
島に安置されていました。
疫病が流行した時島守りの夢に観音様が現れ、
願わくば対岸の陸地に移せとのお告げがあった。
そうして島の対岸の戸岸《現在の時志》風光明媚の高所に観音様が移され
永正元年《1504年》時志観音が創立しました。
現在この観音様は、
観音堂内の約四メートルの八角形八面の内陣厨子に祀られています。
時志観音の歴史2・徳川義直公が訪れ安産祈願のきっかけ
安産で信仰を集めるようになったのは?
初代尾張藩主、徳川義直公が観音堂にご休息された際、
観音様の由来に感銘し修復金を寄付され、
安産祈願の使者を立てられたところ無事男児誕生に至ったという。
それ以来.寺紋に3つ葉葵が許され
《江戸時代、3つ葉葵の紋は徳川一門だけ許された権威ある紋でした。》
代々その庇護を受けたことが始まりと言われています。
時志観音の場所・連絡先・行事
時志観音の住所
南知多観音一番・知多四国八番札所。
〒470-2402
愛知県知多郡美浜町大字時志字南平井86番地
○名鉄河和駅より北1100メートル。
河和口駅より南800メートル。
○知多半島道路・・美浜インターチェンジより車で約6分。
時志観音の電話番号
0569-82-0041《祈祷の予約は不可・当日受付先着順です》
おもな年中行事
毎月18日:観音様の命日
正月3ヶ日:三朝大般若祈祷会《新年の始まりに最初の法要》
1月成人の日:厄歳祈願
4月8日:釈尊降誕会《お釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」
まとめ
知多半島の安産祈願、時志観音。
知多半島ドライブもかねて家族で行くのも妊娠中のいい思い出になりますよ!
兜か船もおみくじみたいで楽しいですね。
私は男女どちらかまだはっきりしませんが、
元気に生まれてきてくれれば言うことありません♪
今度、引き続き安産祈願後に寄った
知多半島や美浜のお出かけスポットも書きたいと思います。
Mahalo!
-
前の記事
幼児が冬の胃腸炎!発症から回復経過と自然療法 2017.03.19
-
次の記事
【妊娠中期】こむら返り防止対策をやってみました 2017.04.20